こんにちは! この記事では、バイクを運転する上で必須の強制保険(自賠責保険)について、
- 「バイクの強制保険(自賠責保険)はどこで加入するの?」
- 「車種ごとの保険料はいくら?」
- 「強制保険(自賠責保険)」と「任意保険」の違いって?
といった疑問にお答えします!
強制保険(自賠責保険)は、原付から大型バイクまで、すべての二輪車に加入が義務付けられている保険です。知らずに未加入のまま走行すると、厳しい罰則(1年以下の懲役または50万円以下の罰金+免停)があるため、必ず加入しておきましょう。
強制保険(自賠責保険)とは?バイクに絶対必要な理由
強制保険(自賠責保険)とは、事故の被害者を救済するための保険です。相手にケガをさせた場合などに、治療費や慰謝料の一部が補償されます。
ポイントは以下の通り:
- 任意保険とは別物(両方加入が基本)
- 強制保険(自賠責保険)は対人賠償のみ対応(物損や自分のケガには非対応→任意保険で!)
- 強制保険(自賠責保険)は加入していないと法律違反!
強制保険(自賠責保険)はどこで入れるの?
強制保険(自賠責保険)は以下の場所で加入できます:
加入場所 | 特徴 |
---|---|
コンビニ(ローソン・ファミマ・セブンなど) | 原付(125cc以下)向け。即日発行可能。 |
保険会社(ネット・代理店) | 任意保険とのセット加入がおすすめ。 |
バイクショップ・販売店 | 新車・中古車購入時にそのまま加入できて便利。 |
郵便局 | 原付の保険に対応。身近な窓口で加入可能。 |
車検時の整備工場やディーラー | 車検付きバイク向け。車検と同時に加入。 |
車検場内にある標板協会等 | 車検付きバイク(ユーザー車検)向け。車検と同時に加入。 |
人気のコンビニ加入方法(原付バイクにおすすめ)
たとえばローソンでは、Loppi端末を操作して保険証明書をその場で受け取れます。ファミマ・セブンでも同様に、ネット予約+マルチコピー機で即日発行が可能です。
強制保険(自賠責保険)の料金(2025年現在最新版)
車種と契約年数により料金が異なります。以下にまとめました:
原付(125cc以下)・ミニバイク
契約年数 | 保険料 |
---|---|
12か月 | 6,910円 |
24か月 | 8,560円 |
36か月 | 10,170円 |
48か月 | 11,760円 |
60か月 | 13,310円 |
→ 長期契約の方が 1年あたりの料金が割安になります!
軽二輪中型バイク(125cc超、車検なし)
契約年数 | 保険料 |
---|---|
12か月 | 7,100円 |
24か月 | 8,920円 |
36か月 | 10,710円 |
48か月 | 12,470円 |
60か月 | 14,200円 |
軽二輪…車検付きバイク(250cc超)
契約年数 | 保険料 |
---|---|
12か月 | 7,010円 |
24か月 | 8,760円 |
36か月 | 10,490円 |
※上記は2025年現在の保険料(沖縄・離島を除く本土料金)です。
強制保険(自賠責保険)の加入に必要なもの
必要なもの | 詳細 |
---|---|
バイクのナンバープレート情報 | 登録番号・車体番号など |
身分証明書 | コンビニなどでは不要な場合も |
保険料 | 現金 or クレジット払い可(場所による) |
任意保険との違いとセット加入のすすめ
項目 | 強制保険(自賠責保険) | 任意保険 |
---|---|---|
対人補償 | あり(上限あり) | あり(無制限が可能) |
対物補償 | なし | あり |
自損事故補償 | なし | あり(人身傷害など) |
加入義務 | あり | 任意(でも加入推奨!) |
結論:強制保険(自賠責保険)+任意保険のダブル加入が安心です!
まとめ:強制保険(自賠責保険)はどこで入る?
- 原付ならコンビニ加入が最速!
- 中型・大型はネット or バイク店で車検と一緒に!
- 長期契約がおトク(3年・5年など)
事故に備えるためにも、保険の切れ目に注意して、早めの加入・更新を心がけましょう!
コメント